大切なデータが突然失われる?!ご利用中のパソコンのHDDの健康状態、良好ですか?
最近、お使いのパソコンが遅くなってきたなーーーと感じる方いらっしゃいませんか?
起動する時間が非常にかかる、、、
ソフトをクリックしてもなかなか起動しない、、、
なにかやっていると途中で動きが固まる、、、、
などなど
パソコンの買い替え時期については、
パソコンが壊れた、動かなくなった、
やろうとしたことができなくなった、
など使用するにあたっての支障をきたす点が多くなった場合が買い替えの時期でもあります。
そんな中、特に気になる点としてはHDDです!!
パソコンの中でも非常に重要なデータが保管されているHDDの健康状態がどうなのか、
ここがパソコンの良好か不具合かを分ける部分です。

HDDの状態
↑こちらの図は、1000GB搭載のパソコンのHDDの状態です。
健康状態 『異常』 赤字ででている部分があります。
ちょっと怖いですね。
ID項目 05 『代替処理済のセクタ数』ここも赤字になっていますねーーーーー
また、電源投入回数 1589回、、、
使用時間 49923時間、、、、
1日24時間使用したとして2,080日、、、
5年間使用、、、
かなりの使用状態と感じますねっ

SSDの健康状態
↑こちらの図は、256GB搭載のパソコンのSSDの状態です。
健康状態『正常』 HDDの部分と比べると健康状態も正常となってますね!
電源投入回数も10回、使用時間63時間と少ないです。まだまだ元気な状態ですね!!
大切なデータを守るためにも、
一度、現在ご利用中のパソコンのHDDの健康状態チェックをしてみてはいかがでしょうか?
参考までに今回、使用したチェックツールのURLとなります↓
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/